換気扇の油汚れがゴッソリ落ちるつけおきのやり方やポイント!

スポンサーリンク
換気扇掃除

換気扇の頑固な油汚れに悩まされている方は多いですよね。

拭き掃除では落ちにくい油汚れにはつけおきがお勧めですが、つけおきしてみたけれど、思うように汚れが落ちなかったという経験はありませんか?

実はつけおきは、ただつけておけばよいというわけではありません。

換気扇をつけおき洗いする時のポイントは、「熱めのお湯につけること」と「油汚れを落としやすいアルカリ性洗剤を入れること」。

この2つのポイントを守ることで、油汚れを落とす効果が高まります。

そこで今回は、換気扇の油汚れがゴッソリ落ちるつけおきのやり方を詳しく解説していきます。

換気扇の油汚れはつけおきが効果的!やり方やポイント!

準備するもの

・重曹
・タワシ(もしくは使い古した歯ブラシ)
・古い布
・バケツ
・ポリ袋
・ゴム手袋

やり方

・シンクにポリ袋を広げて、お湯を入れます。

・ポリ袋にお湯が溜めます。お湯が溜まったら、そこに重曹と、換気扇本体から外したシロッコファンやフィルターなどの部品を入れて浸け置きをします。※

・浸け置きが終わったら、こびりついて落ちない汚れを歯ブラシで軽く擦って落とします。

・汚れが落ちたシロッコファンやフィルターを水ですすぎ洗いし、乾燥させてから元に戻します。

・換気扇の本体やレンジフードは、バケツにお湯と重曹を入れて溶かし、布を浸けて絞ったもので拭き掃除を行って下さい。

ポイント

※動画ではポリ袋にはコンロの五徳を入れて浸け置きしており、換気扇の部品(シロッコファンやフィルターなど)は栓をしたシンクに直接お湯を張って浸け置きしていますが、袋に入れた方が密閉され、洗剤がより浸透しやすくなります。

換気扇をつけおきする時の注意点は?

換気扇に使用されている素材を確認

換気扇の素材にアルミが使われている場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンは使うことができません。

重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンは油汚れを落とすのに一般的に使われている洗剤ですが、弱アルカリ性の成分のため、アルミにつけると変色などを起こす恐れがあります。

ゴム手袋やゴーグルをして作業をする

重曹やセスキ炭酸ソーダは自然由来の成分で、人や環境に優しいと言われていますが、弱アルカリ性のため皮膚に直接つくと肌荒れを起こす恐れがあります。

そのため、作業の際には必ずゴム手袋を着用するようにしましょう。

また、しつこい油汚れにより強力なアルカリ性洗剤を使う場合は、ゴム手袋の他にゴーグルをして目を守るようにして下さい。

換気扇のつけおきにオススメの洗剤!


換気扇のつけおきにお勧めなのは、重曹、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーン、酵素系漂白剤(粉末タイプ)などです。

これらは弱アルカリ性のため、酸性の油汚れを分解する働きが期待できます。

なお、マジックリンなどの液体タイプの洗剤は、直接フィルターやシロッコファンに吹きかけて使う分にはよいですが、つけおきをすると成分が薄まってしまうので、思ったような効果が得られない場合があります。

つけおきの時にあると便利なグッズ!


換気扇のつけおきでは、お湯をはるための容器が必要になります。

バケツなど大きいサイズのものを用意できればよいですが、フィルターやシロッコファンがすっぽりと入るバケツとなると、かなりの大きなサイズが必要になりますよね。

そこで便利なのがごみ袋です。

栓をしたシンクにごみ袋を広げ(できれば2枚重ねて)、その中にお湯やフィルター、シロッコファンを入れると、バケツなしでもつけおきすることができます。

掃除の後は簡単に処分することができるので、換気扇掃除のためにわざわざ大きなバケツを買ったり、保管しておく必要がありません。

つけおきがオススメの理由は?


換気扇のしつこい油汚れにつけおきがお勧めの主な理由は、お湯によって汚れが緩くなり、フィルターやシロッコファンから剥がれやすくなるからです。

油汚れは温度が下がると冷えて固まり、落としにくくなりますが、逆に温めることで固まっていたのがやわらかくなるので、汚れが落ちやすくなります。

ただし、お湯の温度が高すぎると、塗装が剥げてしまう可能性があるため、50~60℃くらいの温度でつけおきするのがよいでしょう。

換気扇の汚れをそのままにしておくと?


換気扇にこびりついた汚れ、見なかったことにしてしまえと長く放置してしまうと、次のような問題が起こる可能性があります。

カビや雑菌が繁殖する

キッチンの換気扇は油とホコリが混ざってできる油汚れです。

長期間放置していると、カビや雑菌の温床になります。

換気扇は調理台の真上にあるので、カビや雑菌が混じった汚れがフライパンや鍋に落ちると、料理を通じて人の口から入り、食中毒を起こす恐れもあります。

故障や劣化の原因になる

汚れがついたままでファンを動かしていると、余計な負担がかかって故障や劣化の原因になることもあります。

また、フィルターにこびりついた汚れを取るために、ブラシなどでゴシゴシ擦ると、塗装が剥げてそこから腐食してしまうこともあります。

異臭がする

フィルターやファンに汚れが付着したままで使用を続けると、本来の換気扇の役割が果たせなくなり、空気の吸い込みが悪くなって、匂いが外に逃げず、部屋にこもってしまうことがあります。

電気代が上がる

ファンやモーターに余計な労力がかかるため、余分に電気を使うようになり、電気代が上がることがあります。

換気扇の掃除の頻度はどのくらい?


放置しておくと頑固な汚れになりやすいキッチンの換気扇は、できれば一ヵ月に一回程度の頻度で、分解掃除をするのがよいと言われていますが、手間や時間がかかるのでなかなか難しい面もありますよね・・。

そこでお勧めなのが、3ヵ月に一回の頻度です。

年4回、季節の変わり目に分解掃除を行うことを目安にしてみましょう。

キッチンの換気扇よりもしつこい汚れになりにくいお風呂の換気扇は3~4ヶ月に一回、トイレの換気扇は一年に一回程度の頻度で分解掃除を行うとよいそうです。

油汚れがつきにくくなる日頃のお手入れ方法


油汚れは、付着した直後であればまだ温かいので、水で濡らして固く絞ったふきんなどで拭くと落とすことができます。

それでは落ちない場合は、油汚れ洗剤を吹きかけてキッチンペーパーなどで拭き取るとよいでしょう。

油汚れは放置すればするほど、冷えて酸化し、固まって落としにくくなります。

そのため、しつこい油汚れをつきにくくするには、毎日調理後に換気扇をサッとでよいので拭き掃除するのが最もよいと言えます。

なお、拭き掃除後にレンジフードにリンスや柔軟剤を塗っておくと、コーティング剤代わりになり、ホコリがつくのを防いでくれます。

まとめ

これまで、つけおきをしても換気扇の油汚れが思うように落ちなかったという方は、お湯の温度が低かったか(ぬるかった)、使用した洗剤がアルカリ性ではなかった可能性があります。

換気扇の汚れ落としに食器用洗剤を使う場合もありますが、一般的に市販されている食器用洗剤は中性洗剤のため、アルカリ性の性質が弱まってしまいます。

つけおきの効果を得るには、お湯は熱め(50~60℃)で重曹やセスキ炭酸ソーダと言ったアルカリ性の洗剤を使うことが大切です。

また、油汚れがひどい時はつけおきする時間を長くとり、洗剤がしっかりと汚れに浸透するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました