オキシクリーンでシャワーヘッドを掃除する方法と注意点を紹介!

スポンサーリンク
お風呂掃除

シャワーヘッドの皮脂汚れやカビは、オキシクリーンで落とすことができます。

オキシクリーンは『オキシ浸け』という方法で、様々な場所の掃除や洗濯にも使える万能洗剤として有名ですよね。

オキシクリーンを使ったシャワーヘッドの掃除は、どのように行うのでしょうか。

そこで今回は、オキシクリーンでシャワーヘッドを掃除する方法や注意点をご紹介します。

オキシクリーンでシャワーヘッドを掃除する方法!

準備するもの

・オキシクリーン
・カップや洗面器
・泡だて器

やり方

①浴槽に60℃のお湯をためます。

②カップや洗面器にオキシクリーン付属スプーンで3杯分のオキシクリーンを入れ、お湯を入れて、泡だて器でよく混ぜて泡立てます。

③泡立てたオキシクリーンを浴槽に注ぎます。

④シャワーヘッドやホース部分、浴槽の蓋など、汚れが気になるものを浴槽に入れます。

⑤2時間ほど放置します。

⑥浴槽のお湯を抜き、シャワーヘッドを取り出します。

⑦汚れ(カビ)がついている場合は、軽くスポンジでこすり洗いしましょう。

⑧水で洗い流して終了です。

ポイント

オキシクリーンはやや高めの温度のお湯に入れると、洗浄効果がアップします。

シャワーヘッドを掃除する時の注意点!

酸性洗剤と塩素系漂白剤を同時に使わない

頑固な汚れやカビの除去にカビ取り剤を使用する時は、同じ日に酸性洗剤で掃除を行わないようにしましょう。

酸性洗剤と塩素系漂白剤が混ざると、塩素ガスが発生して大変危険です。

換気を行う

お風呂は狭い空間のため、洗剤の匂いが強いと気分が悪くなることがあります。

掃除を行う時は必ず換気をして、空気を入れ替えるようにして下さい。

重曹やクレンザーの使用には注意

シャワーヘッドのメーカーや製品によっては、研磨作用のある重曹やクレンザーの使用は不可となっている場合があります。

掃除の前に取り扱い説明書などで確認するようにしましょう。

オキシクリーンを使う時の注意点!

ゴム手袋を着用する

オキシクリーンは弱アルカリ性洗剤のため、肌に直接触れると皮膚のタンパク質を溶かし、かぶれやただれなどの原因になることがあります。

使用する時は必ずゴム手袋を着用して下さい。

使えない素材がある

オキシクリーンはステンレス以外の金属に使うと、傷みや劣化の原因になることがあります。

その他には天然木や皮、麻製品などにも使うことができません。

使用前にオキシクリーンが使える素材かどうかを確認するようにしましょう。

いきなり広範囲に使わない

使える素材であっても、まずは目立たないところで使ってみて、変色などがないか確認するようにしましょう。

密閉で保存しない

オキシクリーンの主成分の過炭酸ナトリウムは、水と反応して酸素を生成します。

大容量タイプのオキシクリーンを購入した場合に、手軽に使えるよう、購入した時とは違う保存容器で保存することがあると思いますが、その際に密閉してしまうと空気中にわずかに含まれる水分と過炭酸ナトリウムが反応して、破裂する恐れがあります。
(このため、購入時の容器も密閉しないものになっています)

オキシクリーンはシャワーヘッドの掃除に効くの?


オキシクリーンはシャワーヘッドのつけおきに使うことができます。

オキシクリーンは弱アルカリ性洗剤のため、酸性の汚れである皮脂汚れやカビを落とす効果が期待できます。

アルカリ性の汚れである水垢汚れは落とすことができませんが、日ごろのシャワーヘッドのお手入れにオキシクリーンを使うことで、カビの発生や繁殖を防ぐことができます。

オキシクリーンの効果


オキシクリーンは弱アルカリ性の性質を持つ洗剤なので、正反対の酸性の汚れを中和、分解する働きに優れています。

シャワーヘッドにつく汚れなら、皮脂汚れやカビが酸性の汚れのため、この2つに効果を発揮してくれます。

また、オキシクリーンは酸素系漂白剤に含まれるので、漂白作用も期待できます。

黄ばみや黒ずみが気になるところにオキシクリーンを使うと、漂白作用で沁みついた汚れをスッキリと落としてくれます。

なお、同じ漂白作用のある洗剤に塩素系漂白剤がありますが、こちらはアルカリ性がとても高いため、汚れだけではなく柄物や色物の衣類などに使うと汚れ以外の色も落としてしまいますが、酸素系漂白剤は汚れのみを落とすため、柄物や色物の洗濯にも使うことができます。

シャワーヘッドの掃除頻度はどのくらい?


シャワーヘッドの掃除は、一ヵ月に一回を目安に行うのがよいでしょう。

うっかり忘れそうという場合は、「毎月1日」「最終日」など自分でルールを決めて、その日に必ず掃除をするとよいでしょう。

なお、一ヵ月に一回の定期的な掃除以外にも、汚れや臭いなど気になることがあれば、その都度、つけおきをして構いません。

シャワーヘッドの汚れの種類とその原因

皮脂汚れ

人の体の表面を覆う脂肪酸が剥がれ落ちたものが皮脂汚れとなります。

油とタンパク質を含んでいるため、こびりついて落としにくい汚れになります。

水垢

水垢は水が蒸発してカルシウムなどのミネラル分が残り、結晶化したものです。

触るとザラザラと固く、放置しているとシャワーヘッドの穴詰まりの原因になることがあります。

石鹸カス

シャンプーやボディーソープなどに含まれる石鹸成分に、水垢や皮脂汚れが混じり、固くなった汚れになります。

放置していると雑菌やカビの栄養分となり、繁殖を促す恐れがあります。

カビ

高温多湿のお風呂は、カビが繁殖しやすい場所です。

シャワーヘッドは水が出る部分のため、特に注意が必要と言えます。

シャワーヘッドの表面にカビがなくても、お湯が臭う、色がついているなどが気になる時は、内部にカビが繁殖している可能性があります。

汚れをそのままにするとどうなる?


シャワーヘッドの汚れをそのままにして使い続けると、お湯や水と一緒に汚れも浴びることになります。

特にカビ(黒カビ)は吸い込んでしまうと、アレルギー性鼻炎や気管支炎、過敏性肺炎などを引き起こす恐れがあると言われています。

免疫力の低い小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では、十分に注意が必要です。

シャワーヘッドの見た目には汚れがなくても、お湯が臭う、お湯の色がおかしいという時は、内部でカビが発生している可能性があります。

また、シャワーヘッドの穴に汚れが詰まると、お湯や水の出が悪くなり、シャワーを浴びる時間が長くなってガス代や水道代が高くなることもあります。

シャワーヘッドの汚れを予防する方法!

なるべく高いところに置く

浴室の上は湿気がこもりにくいので、シャワーを使い終わったら高い方のシャワーフックにかけておくのがよいでしょう。

低い位置にしかシャワーフックがない場合は、上に一ヵ所シャワーフックを増やしてもよいかも知れません。

水を切る

シャワーを使い終わったらそのままお風呂を出てしまう方がほとんどだと思いますが、シャワーヘッドを持って上下に2~3回振って水をしっかり切っておきましょう。

シャワーヘッドに限らず、お風呂の汚れは水を切る、水を拭き取ることでかなり防ぐことができます。

換気を行う

窓を開けたり、換気扇を回すと浴室内の湿度が下がるので、カビの繁殖を抑えることができます。

まとめ

シャワーヘッドについた皮脂汚れやカビは、オキシクリーンが溶けたお湯につけおきするだけで落とすことができます。

とても簡単に行えるので、一ヵ月に一回の頻度でシャワーヘッドをオキシ浸けし、綺麗な状態を保つようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました