細口タイプの電気ケトルは、狙ったところにお湯を注ぐことができるので、特にコーヒーの愛飲家から高く支持されていますよね。
確かにお湯を注ぐのはとてもよいのですが、注ぎ口が細くて長いので掃除は何だか面倒くさそう・・。
細口タイプの電気ケトルの掃除は、どのように行うとよいのでしょうか。
細口タイプの電気ケトルの掃除方法や、掃除頻度についてまとめました。
細口タイプの電気ケトルの掃除方法とポイント!
細口タイプの電気ケトルの掃除は、注ぎ口の掃除が難しそうですよね。
せっかく掃除をしても汚れが残ってしまっては意味がありません。
細口タイプの電気ケトルの掃除方法をご紹介します。
準備するもの
・重曹クリーナー
・布巾
やり方
① 電気ケトルの満水ラインまで水を入れ、そこに大さじ1杯程度のクエン酸も入れます。かき混ぜて溶かしましょう。
② 電気ケトルを沸騰させます。
③ 沸騰したらそのまま1時間放置します。
④ お湯を捨てます。
⑤ 次に、布巾に重曹をスプレーし、電気ケトルの外側を拭いて終了です。
ポイント
電気ケトルの内部の汚れがひどい時は、浸け置き時間を2時間程度まで伸ばしてみましょう。
重曹クリーナーは市販のものがありますが、重曹と水、スプレーボトルでも手作りすることができますよ。
細口タイプの電気ケトルを掃除する時の注意点
細口タイプの電気ケトルを掃除する時には、以下の点に注意をしながら行いましょう。
プラグを抜いてから掃除を始める
プラグが入ったまま掃除を始めてしまうと、電源が入って思わぬ事故の原因になることがあります。
電源を切るだけではなく、必ずプラグを抜いた状態で掃除を行って下さい。
また、本体にお湯が入った状態で掃除をすると、中のお湯がかかって火傷などの原因になるので、電気ケトルの外側を拭く時は必ず中のお湯を捨て、本体が冷めたことを確認してから始めましょう。
手袋をして行う
クエン酸や重曹は自然由来の成分なので肌荒れしにくいと言われていますが、掃除では長時間触れることになるので、必ず手袋をし、素手では行わないようにしましょう。
食器用洗剤はNG
クエン酸や重曹で落ちない汚れを食器用洗剤で掃除するのは止めましょう。
食器用洗剤や漂白剤、スポンジのナイロン面、たわし、研磨剤などを使用すると、内部に傷が入ったり、劣化の原因になります。
掃除後にさかさまにしない
電気ケトルの内部を乾燥させるために、上下をさかさまにして電気ケトルを置かないで下さい。
水分が侵入して故障の原因になることがあります。
通電台は拭き掃除
通電台の汚れを落とす時は、水洗いはしないで下さい。
汚れがある時は、よく絞った布巾で拭き掃除を行ってください。
クエン酸がおすすめ
クエン酸がない場合に、同じ酸性のお酢やレモン汁でも電気ケトルの内部の掃除に使うことができます。
身近にあるもので代用ができ便利なのですが、お酢やレモン汁を使って掃除を行うと匂いが残ることがあります。
オススメの掃除頻度はどのくらい?
細口タイプの電気ケトルの掃除は、1ヵ月に1回の頻度で行うようにしましょう。
細口タイプの電気ケトルの掃除は水とクエン酸を入れて沸騰させ、後は放置して捨てるだけなので、掃除自体に手間がかかりません。
1ヵ月に1回の頻度を覚えておけば、習慣にできる人は多いのではないでしょうか。
とは言え、電気ケトルに掃除の必要性を感じていない方や、そもそも掃除をする必要がないと思っていた場合には、1ヵ月に1回は「多い」と感じてしまうかも知れませんね。
細口タイプの電気ケトルの掃除は1ヵ月に1回が理想ですが、必ず1ヵ月に1回しなくてはならないと思うと気が重くなってしまうもの。
そこでまずは、細口タイプの電気ケトルの掃除を習慣付けするために、3ヵ月に1回の頻度で行ってみましょう。
季節の変わり目に掃除をすればよいので、これなら面倒にならずに続けられるのではないでしょうか。
そして、3ヵ月に1回の頻度の掃除が習慣になってきたら2ヵ月に1回、最終的には1ヵ月に1回掃除が行えるように持っていければいいですよね。
電気ケトルの汚れが落ちない時の裏技!
クエン酸や重曹を使っても電気ケトルの汚れが落ちない時は、キッチンペーパーを使ってみましょう。
キッチンペーパーを使った電気ケトルの掃除方法はとても簡単で、クエン酸や重曹を溶かした水ないしぬるま湯にキッチンペーパーを浸し、汚れが気になる部分にパックのように貼り付けるだけ。
こうすることで、クエン酸や重曹の成分が汚れにしっかりと行き渡り、汚れが落ちやすくなりますよ。
特に電気ケトルの内部の縁(へり)や、蓋の凹凸部分には汚れが溜まりやすいので、キッチンペーパーのパックを活用してみましょう。
また、電気ケトルの蓋の汚れが落ちない時は、使い古した歯ブラシなどで軽くこすってもOKですよ。
電気ケトルの内部に付着する主な汚れは、水が沸騰して蒸発した際に発生するカルシウムなどのミネラルが結晶化したものです。
これをカルキ(汚れ)と言いますが、カルキはアルカリ性の汚れなので酸性のクエン酸がよく効きます。
一方で、電気ケトルの外側に付着する主な汚れは皮脂汚れや油汚れになり、酸性の汚れになるので、アルカリ性の重曹を使うと汚れが落ちやすくなるのです。
電気ケトルの掃除を行う場合には、汚れに合わせてクエン酸、重曹をそれぞれ適切に使うと、汚れが落ちやすくなりあますよ。
電気ケトルの掃除頻度を減らすコツ!
クエン酸や重曹を使った電気ケトルの掃除の頻度を減らしたい場合は、電気ケトルに汚れが溜まらないように気をつけるのがよいでしょう。
ここでは、電気ケトルに汚れが溜まりにくくなるコツをご紹介します。
使用後は乾燥させる
電気ケトルで沸かしたお湯が残った場合は、残したままにせず、捨てましょう。
お湯を放置してしまうと、水が蒸発してカルキが発生する原因になってしまいます。
使い終わって残ったお湯を捨てることで、カルキの発生を防ぐことができますよ。
お湯を捨てた後は、布巾などで拭いてしっかりと乾燥させるのも良い方法です。
乾燥させておくと、カルキが発生するのを防ぐことができます。
ミネラルウォーターよりも水道水を使う
ミネラルが多く含まれているミネラルウォーターは、水道水よりもカルキの原因になります。
ミネラルウォーターには軟水と硬水がありますが、軟水の方がミネラルの含有量が少ないので、ミネラルウォーターを使うなら軟水の方がよいでしょう。
なお、水道水にもカルキの原因となる塩素が含まれているので、水道水を使えばカルキが発生しないわけではありません。
調理場から離して使う
油跳ねしやすいコンロの近くで電気ケトルを使うと、電気ケトルの外側や注ぎ口に汚れが付着しやすくなりますよね。
電気ケトルを調理場から離しておくだけで、油汚れの付着を避けることができますよ。
また、使い終わったら布巾を被せておけばホコリやゴミが入るのを防ぐことができますよ。
まとめ
細口タイプの電気ケトルの掃除は、クエン酸を溶かしたお湯を捨てるだけでOKです。
とても簡単なので、1ヵ月に1回は細口タイプの電気ケトルの掃除を行うようにしましょう。
電気ケトルの外側を掃除する場合は重曹を使います。
重曹は皮脂汚れや油汚れを落としやすいので、キッチンペーパーや布巾などで拭いて綺麗な状態を保ちましょう。
コメント