トイレの掃除はとにかく頑固な汚れと対面することが多く、対策を用意しておかないとなかなか作業がおぼつかないのでイライラしてしまいます。
そこで、今回はトイレの中でも特に厄介な壁についた黒カビ掃除におけるオススメのやり方やポイントを具体的に紹介していきたいと思います。
準備するモノは何か、黒カビを落とすときの注意点は何か、おすすめの頻度はどうなっているのか、そもそもカビはどうして発生するのかも調べていきましょう。
トイレの壁についたカビ掃除オススメのやり方!
壁のカビ掃除には『水を吸いこむ壁におけるカビ掃除』と『水を吸いこまない壁におけるカビ掃除』の2種類がありますが、基本的にトイレの壁は『水を吸いこまない壁におけるカビ掃除』を用いることになります。
準備するもの
・雑巾やスポンジ
・歯ブラシ
・塩素系漂白剤
・アルコール除菌スプレー
・重曹とクエン酸
・ゴム手袋
やり方
こちらの動画は『壁紙に生えた黒カビを落とす方法【茂木和哉のお掃除お悩み相談室】』というタイトルで、壁紙に発生した黒カビ対策はどうしたらいいのかを紹介しています。
こちらの動画を見てもらうとわかるように、基本的な対策は塩素系漂白剤を使うしかないのです。
ただし、塩素系漂白剤は漆喰壁やクロス壁や木材には使うことができません。
塩素系漂白剤を使うのが怖いという人はアルコール除菌をするためにアルコール除菌スプレーを用意しましょう。
ただし、アルコール除菌スプレーには漂白作用がありませんので基本的には漂白剤を使うのがベストとなります。
他にも重曹やクエン酸を使ったやり方もありますが、漂白剤よりはカビが落ちにくい可能性があるので注意しましょう。
塩素系漂白剤を使ったやり方
①ハンディモップなどを使って最初に埃を除去する
②スポンジや雑巾を使って水拭きを行う
③ジェル状の漂白剤なら歯ブラシを使って黒カビに塗り込み、他のタイプの漂白剤なら雑巾やスポンジに漂白剤を含ませて拭く
④漂白剤が残らないように水拭きをする
⑤乾拭きをして終了
アルコール除菌スプレーを使ったやり方
①ハンディモップなどを使って最初に埃を除去する
②雑巾にアルコールを含ませて拭き取る
③水拭きする
④乾拭きして終了
重曹やクエン酸を使ったやり方
①水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜた重曹水と水200mlにクエン酸小さじ1杯のクエン酸水を作ってスプレーボトルに入れる
②重曹水を壁全体にスプレーする
③時間を置かずに濡れた雑巾で綺麗にふき取る
④クエン酸水を壁全体にスプレーする
⑤時間を置かずに濡れた雑巾で綺麗にふき取る
⑥乾いた雑巾を使って壁全体を乾拭きする
⑦換気をして乾燥させる
ポイント
トイレの壁についたカビを落とすときの注意点
トイレのカビを落とすときの注意点は以下の通りとなります。
特に意識してもらいたいのが、塩素系漂白剤を使った場合の注意点です。
トイレの壁の掃除にオススメの頻度は?
トイレの壁の掃除頻度は基本的に毎日となります。
ただし、トイレ掃除には『毎日行う掃除』と『1週間に1回程度行う掃除』と『本格的にカビ取りを行う掃除』の3種類があるのでこれらを使い分けるのが正解となるでしょう。
今回紹介したカビ取りは『本格的にカビ取りを行う掃除』となりますので、『毎日行う掃除』と『1週間に1回程度行う掃除』をしっかりと行っている人ならば1ヶ月に1回程度の頻度でも十分となります。
ただし、『毎日行う掃除』と『1週間に1回程度行う掃除』をさぼっている人は尿はねによる黄ばみや黒カビの発生確率もかなり高くなってしまいますので、高頻度で本格的なカビ取りをしないといけないでしょう。
トイレの壁の尿はねの掃除頻度はどのくらい?
トイレの尿はねの掃除頻度はどれだけトイレの壁を掃除しているのかでも変わってきます。
先ほど紹介した『毎日行う掃除』と『1週間に1回程度行う掃除』をきちんと行っている人ならば本格的な尿はね掃除も頻繁に行う必要はないでしょう。
ちなみに、『毎日行う掃除』は『トイレクイックル』といったお掃除シートを用意して壁の上から下までふき取るという内容で、『1週間に1回程度行う掃除』はクエン酸とスプレーボトルを用意してスプレーボトルにクエン酸小さじ1杯と水200mlを入れて混ぜて吹きかけてお掃除シートでふき取るという簡単な内容となっています。
トイレの壁についたカビの原因は?
トイレの壁についたカビの原因は水はねによるものです。
そもそも水を頻繁に使わないといけないトイレは湿気がこもりやすいのでカビが発生しやすい環境にあり、便器の水を流すといった動作や手を洗う時に水が飛び散ってしまうといった水回りの行動が原因で水が壁に付着して黒カビが発生してしまうようになってしまうのです。
この黒カビを抑えるためにはしっかりと拭き掃除を行ってカビが発生しない状況を作り続けるしかありません。
カビを放置しているとどうなる?
黒カビは見た目がかなりよろしくないという部分もありますが、実は人体においても大きなマイナスを発生させる要因となっています。
まず、カビの胞子が体内に入ってしまうことで鼻炎や気管支ぜんそくといった健康被害が出るようになってしまいます。
『アレルギー性気管支肺アスペルギルス症』という長い名前の呼吸器の病気がありますが、こちらは自然界に広く存在しているカビであるアスペルギルスが原因なのです。
黒カビが大量発生している環境では、免疫力が低下している人や肺に入ってしまうことで感染症を引き起こしてしまうので要注意です。
壁につくカビを防ぐ方法は?
カビの発生を抑えるにはとにかくしっかりと湿気対策をして、水はねによる被害が出る前にふき取ることが大切です。
つまり、毎日のお掃除がどれだけ行えているのかがカギとなります。
たとえ使用回数が少ないトイレであっても、水撥ねを放置してしまうとどうしてもカビが発生してしまいやすくなりますので毎日のケアは必須となります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレの壁に発生してしまった黒カビ対策について記載しました。
トイレの黒カビや黄ばみはとにかく毎日ケアすることが最大の予防策となっていますので、トイレ用のお掃除シートを必ず用意していつでもふき取ることが可能な状態にしておきましょう。
ちょっとした拭き掃除なら5分もかかりませんので、意識づけしたいポイントでもあります。
コメント