電子レンジについたサビを取る掃除のやり方とポイント!

スポンサーリンク
キッチン

電子レンジの掃除をサボっていると発生してしまうのがコゲやサビです。

今回は電子レンジについてしまったサビをとるための掃除方法を具体的に紹介致します。

準備するものはなのか、電子レンジのサビ取りでは何に注意しないといけないのか、サビを放置するとどうなってしまうのかも見ていきましょう。

電子レンジについたサビを取る掃除のやり方とポイント!


電子レンジ内部に発生してしまったサビをどのように落とすのか、汚れの段階に区分けして考えて行きましょう。

準備するもの

・糖分が入っていないお酢(醸造酢など)
・重曹
・ペーパータオル
・スポンジ
・古歯ブラシ
・アルミホイル
・雑巾や使い捨て予定のタオル

やり方

やり方は簡単なサビが相手の場合、そこそこ頑固なサビが相手の場合、本気で面倒なサビが相手の場合と3段階に分けて解説致します。

簡単なやり方からチャレンジし、それでも落ちない場合は段階を上げていくといった対応が良いでしょう。

簡単なサビ落としの方法

①水で濡らした古歯ブラシに重曹をつけて錆びている部分を擦り洗いする

②塗れタオルやペーパータオルで拭き取ってから乾拭きする

③扉を開けてレンジの中を乾かして終了

そこそこ頑固なサビ落としの方法

①重曹2:ぬるま湯1の割合で混ぜて重曹ペーストを作る

②作った重曹ペーストをしつこい焦げが発生している部分に塗っていく

③お酢で濡らしたペーパータオルを被せて1時間程度パックする

④ペーパータオルを剥がしてスポンジで擦り洗いする

⑤雑巾やキッチンペーパーで重曹ペーストを拭き取る

⑥軽く水を含ませた雑巾で内部全体を拭く

⑦扉を開けてレンジの中を乾かして終了

頑固なサビ落としの方法

①重曹2:ぬるま湯1の割合で混ぜて重曹ペーストを作る

②作った重曹ペーストをしつこい焦げが発生している部分に塗っていく

③アルミホイルを500円玉くらいのサイズに丸めて簡易タワシを作る

④作ったタワシにお酢をつけて擦り洗いする

⑤ハンドルの付け根などの細かい部分は古歯ブラシを使って綺麗にする

⑥雑巾やキッチンペーパーで重曹ペーストを拭き取る

⑦軽く水を含ませた雑巾で内部全体を拭く

⑧扉を開けてレンジの中を乾かして終了

ポイント

・電子レンジ内部の汚れがよく見えない人はスマートフォンに搭載されている懐中電灯機能を使って電子レンジ内部を奥まで照らしてみること、それだけでかなりの汚れが見えてくる
・重曹ペーストの掃除は四隅の焦げがちょっとやりにくいので、歯ブラシで擦るといい
・作った重曹ペーストはきちんと保管されている重曹とは違って長持ちしないので、作ったものは使い切るようにすること
・本来側面や裏側にある吸気口や排気口もしっかりと拭き掃除すること

電子レンジのサビを取るときの注意点


電子レンジのサビを落とすときにはいくつか注意点がありますが、まずは自宅にある電子レンジの素材がなんなのかを確認するところからスタートしてください。

また、日常的にメラミンスポンジのような研磨作用があるものを使うと油汚れ除去効果を期待できるのですが研磨粒子が皮膜の破壊を引き起こすためサビやすい状態にするリスクがあります。

これは強力な洗剤も同じで使い続けることで、洗剤の残留が皮膜の破壊原因となるサビやすい状態を作ってしまいます。

なので、今回紹介したやり方でも強い力で擦る工程はないのです。

できる限りクエン酸などのそこまで強くない洗剤や柔らかいスポンジなどを使って対処するようにしてください。

ただし、長時間発生を放置しているとサビも除去しにくくなるので放置はNGですし、長時間つけ置きしすぎるのもサビの原因となるので要注意です。

サンドペーパーやスチールウールといった削り取ることが目的のタワシなどを使うのは絶対にNGとなっています。

サビを放置するとどうなるの?


サビを放置しているとまずどんどんと広がっていきます。

そしてサビを放置し続けることで洗い流すだけでは落ちなくなり、重曹を使った簡易的な除去では対応できなくなるのです。

あまりにもひどいサビは無理矢理削り取る必要が出てきますが、削り取った後は傷がついてしまうのでサビが発生する可能性も最初から高くなってしまいます。

これが外壁など金属と金属が触れあうような場所で発生するサビだと、もらいサビが発生して次々とサビが増殖するのですが幸いにして電子レンジ内部ならもらいサビは発生しにくいでしょう。

また、一度発生してしまったサビは不動態皮膜が破壊されている状態になり、その上から塩分が付着し続けた状態になると腐食が発生してしまうでしょう。

この腐食が進みすぎると除去不可能になるので、赤さびを見つけたらすぐに対処することが重要なのです。

電子レンジのサビを防ぐ方法は?


電子レンジ内部の錆を防ぐにはとにかくレンジ内部の内壁を傷付けないように定期的に掃除することです。

耐食性を持った保護皮膜を使っている電子レンジでもサビが発生すると皮膜が剥がれている状態になってしまうので、次回以降サビが発生する確率が上がります。

なので、サビが発生しない状態をキープすることがサビ対策における最大の予防策なのです。

どうしてもサビが発生してしまう場合は、強く擦りすぎないように意識しつつやわらかいスポンジや重曹を使って対応しましょう。

日常的に研磨作用があるメラミンスポンジなどを使って掃除しないことも重要です。

電子レンジの掃除頻度はどのくらい?


電子レンジの掃除頻度はどれだけ電子レンジを使っているのかで大きく変わります。

とあるアンケート結果では電子レンジは1週間に1回以上掃除している人が過半数だったので、基本的には1週間に1回程度の頻度を意識すると良いでしょう。

そこから、使用頻度が多い家庭では掃除する頻度を増やし、普段はあまり使用することがほとんど無い電子レンジならば掃除頻度も減らしましょう。

ただし、ほとんど使っていない電子レンジでも外側は汚れてしまうので、外側の掃除は定期的に行う必要があります。

使用頻度によって汚れ方が大きく変わるのは電子レンジの内部です。

電子レンジのサビの原因は?


電子レンジのサビの原因は食品や飲み物を温めたときに発生する水分や食べ物から飛び散る成分にあります。

塩分が入っている成分が飛び散ってしまうことで錆防止の不動態皮膜を破壊してしまうので、サビが一気に進行するのです。

また、水分が多く蒸発すると湿気や水滴が電子レンジ内部に付着するようになるのでサビが発生する確率が上昇します。

この水分と塩分のミックスによりサビが進行してしまうので、これらの汚れが付着する時間を少しでも短くすることが大切なのです。

他には、研磨作用が強いスポンジや洗剤などで強く擦り洗いすることで錆防止の不動態皮膜を破壊してしまうので、サビが発生する確率が上昇してしまいます。

これも原因の一つでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジに発生してしまったサビを落とす方法を紹介してきました。

基本的にサビの落とし方は今回紹介したやり方が通じるので覚えておくと良いでしょう。

ただ単にサビを落とすだけならば研磨作用が強いスポンジで擦ってしまうだけでも落とせますが、それは確実に傷付ける行動になるので次回以降のサビ発生率が飛躍的に向上します。

今楽をするのではなく、将来的にも掃除をする頻度が減らせて楽になるためにも正しいやり方でサビを除去してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました