セスキ炭酸ソーダでつけ置きするレンジフードの掃除方法とポイント!

スポンサーリンク
キッチン

セスキ炭酸ソーダは日常の掃除にも使われる便利な道具となっていますが、油汚れがとてもひどくなりやすいレンジフードの掃除にも使えるのでしょうか。

今回はこのセスキ炭酸ソーダを用いたレンジフード掃除の方法を紹介しつつセスキ炭酸ソーダの注意点やそもそもの掃除効果がどうなっているのかも確認していきましょう。

レンジフードの汚れを放置するとどうなってしまうのかも見ていきます。

セスキ炭酸ソーダでつけ置きするレンジフードの掃除方法!

セスキ炭酸ソーダを使ったレンジフードの掃除方法は基本的につけ置き洗いとなります。

酸素系漂白剤を使った洗い方とほぼ同じとなっていますので、そちらのやり方を試したことがあるという方ならばすぐに実戦できるでしょう。

準備するもの

・セスキ炭酸ソーダ
・厚めのゴミ袋や洗い桶や大きめのバケツ
・古歯ブラシ
・雑巾
・キッチンペーパー
・スプレーボトル
・ナイロンたわし
・ゴム手袋
・ドライバー
・新聞紙

やり方

こちらの動画は『[セスキ炭酸ソーダ]かんたん換気扇レンジフード掃除法』というタイトルで、セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法を紹介しています。

基本的にはつけ置き洗いとなりますので、外したパーツをつけ置き洗いできる場所があるかどうかで洗い方もちょっと変わってきます。

セスキ炭酸ソーダを使ったレンジフード掃除の方法

①レンジフードの説明書を読み、解体方法がどうなっているのか、レンジフードの材質は何なのかを確認する、アルミホイール製品ならばオキシクリーンは使ってはいけない

②新聞紙をレンジフードの真下やパーツを置くところに設置して養生して、換気扇の電源を切る

③ドライバーなどを使ってしてから解体する

④洗面台などのプロペラなどの部品を配置するところに40℃から60℃のお湯1リットルとセスキ炭酸ソーダ大さじ3杯の割合になるように投入する、スプレーボトルにも同じ割合でセスキ炭酸ソーダ水を作っておく

⑤用意したセスキ炭酸ソーダ水の中に分解した部品を投入する

⑥30分~1時間程度放置する

⑦用意したセスキ炭酸ソーダ水にキッチンペーパーや雑巾などを浸して、レンジフードのプロペラなどを取り外した掃除しやすくなっている部分を磨いていく

⑧取り外せないパーツやひたした雑巾やキッチンペーパーで掃除がし難い箇所は、スプレーボトルで用意したセスキ炭酸ソーダ水を使って掃除する

⑨プロペラなどの取り外した部分がどの程度汚れが落ちているのかを確認する、汚れている箇所があったのなら歯ブラシやナイロンたわしなどで磨き洗いする

⑩シャワーで丁寧に洗い流す

⑪乾いた雑巾で拭いて水気を除去する

⑫外した部品を元に戻して終了

ポイント

・ビニール袋にファンなどのパーツを入れてつけ置きする場合は、破れないようにビニール袋を2重にしておくこと
・レンジフードの解体の仕方はレンジフードの種類によって異なるので、作業前に説明書を読んで解体方法を確認しておくこと
・無理矢理ファンなどを外すと故障してしまう恐れがあるので要注意
・動画ではゴミ袋を使っているがパーツ全体が入るような桶やバケツがあればそちらを使ってもOK
・アルミ素材とセスキ炭酸ソーダは相性が悪いので、アルミ素材のレンジフードが相手の時はセスキ炭酸ソーダではなく中性洗剤を使うこと
・しつこい汚れは擦り洗いすることになるが、メラミンスポンジなどを使った場合強く擦ると傷付けてしまうので要注意

レンジフードをセスキ炭酸ソーダにつけ置きする時の注意点


オキシクリーンにはいくつかの注意点があるので、使う時は気をつけましょう。

・塩素系漂白剤や酸素系漂白剤に比べると人体への効果は薄いがゼロではないので使う時は必ずゴム手袋を着用すること
・アルミとは相性が悪いのでアルミ製のレンジフード相手には使ってはいけない
・白木・ 畳土壁・漆喰の壁・銅・真ちゅう・革製品など相性の悪い素材も存在するので、使う前にきちんと養生しておくこと
・セスキ炭酸ソーダは湿気によって固まる性質があるので、保存するときは密閉状態にしてから保存すること
・セスキ炭酸ソーダは粉の状態なら長期保存ができるが、セスキ炭酸ソーダ水にすると長期保存は不可能となるので要注意、1週間かあら2週間程度で使い切ること
・使っている時に皮膚に付着してしまったときはすぐに水で洗い流すこと
・セスキ炭酸ソーダ水を使い終わった後は洗剤成分が残らないように丁寧に水で洗い流すこと

セスキ炭酸ソーダの掃除効果は?


セスキ炭酸ソーダの掃除効果はアルカリ性の性質がある洗剤で、油汚れなどの酸性汚れに対して効果があります。

具体的にはキッチンのべたべたした油汚れや、コンロやグリルなどで発生しやすい油汚れ、照明スイッチに発生する皮脂汚れなどの汚れに対して強いのです。

また、シンクや排水口に発生することが多いぬめりもセスキ炭酸ソーダで落とすことができます。

これいがいのも、血液による汚れや煙草のヤニ汚れに対しても効果があるでしょう。

今回のレンジフード相手に使う時はいわゆる油汚れへの作用を期待して用いられているので、油汚れが溜まりやすい箇所に対しての特効薬として用いてください。

セスキ炭酸ソーダを使っても汚れが落ちない時の対処法!


セスキ炭酸ソーダを使っても落ちない汚れが相手の時、考えられる方法は3つです。

まず、セスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性の性質が強い洗剤を使うことです。

具体的には酸素系漂白剤を使ったり重曹を沸騰した水に入れて効果を高めて用いるのもいいでしょう。

重曹のアルカリ性の強度はそのまま使うとpH8.2程度ですが、沸騰させた水に入れるとアルカリ性の強度が上昇してpH9から10とかなり強いアルカリ性になるのです。

こういったより強いアルカリ性の洗剤を使うことでレンジフード周りの油汚れは落としやすくなります。

2つ目は削るという考え方で、メラミンスポンジやブラシなどを使って汚れを削ってください。

あとは、汚れと洗剤が密着している時間を長くすることで効果を出しやすくするのが3つ目です。

レンジフードの汚れをそのままにしていると?


レンジフードの汚れを放置していると性能がまず低下します。

というのも、油汚れが蓄積すると空気の通り道が減るようになるので効率が低下するようになりますし、そもそもハネ部分に油汚れが溜まりすぎると重くなることで回転スピードが落ちることも考えられるのです。

さらに厄介なこととしては油汚れが蓄積されすぎるとファンと接触する危険性が出てくるので、衝突による異音が発生するようになったり、ぶつかった衝撃によって破損する可能性すらあります。

レンジフードの掃除頻度はどのくらい?


レンジフードの掃除頻度はどれだけキッチンを使っているのかで大きく変わります。

家出料理をすることが多いという人は、月に2回程度は解体して洗うといった掃除をした方がいいでしょう。

逆に、家でほとんど料理をしないという方で煙草も吸わないという方は月に1回でも多いかもしれません。

そういう人は汚れ具合を確認した後に自分で頻度を調整してください。

汚れを予防するオススメの方法は?


レンジフードの汚れを防止するにはそれなりの頻度で掃除をすることも大切ですが、フィルターカバーのような道具を使うのもいいでしょう。

ただし、こういったカバーを使うと吸引力が低下してしまうという指摘もありますので、要注意です。

それでも、カバーがかなりの汚れをせき止めてくれるので面倒なファン掃除を減らしてくれるでしょう。

こういった道具を活用しつつ掃除の頻度も保つのが汚れ予防となります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はレンジフードをセスキ炭酸ソーダを使って掃除する方法についてまとめました。

使い方は酸素系漂白剤と同じなので、そちらのやり方に馴染んでいる人ならばすんなりと受け入れられるでしょう。

難易度もそこまで高い掃除ではありませんので、取り外しの部分にだけ注意しながら作業をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました