排水溝のカビを簡単に落とす掃除方法とポイント!

スポンサーリンク
排水溝

排水溝の掃除をサボっているとこんな所にまでカビが発生します。

そこで、今回はこの排水溝のカビが発生した時の対処法、簡単に落とすための掃除方法を紹介します。

排水溝にそもそもカビが出来てしまう原因はなんなのか、カビを放置しているとどうなってしまうのか、掃除頻度はどれぐらいが良いのか、何をやっても落ちないようなカビが相手の時はどうしたら良いのかも見ていきましょう。

カビは本当にしつこい汚れなので、どのように落としたら良いのかが注目ポイントです。

排水溝のカビを簡単に落とす掃除方法とポイント!


基本的にカビが相手の時は塩素系漂白剤を使わないと対処が出来ません。

ここではそのやり方を具体的に見ていきましょう。

準備するもの

・キッチンハイター
・ペーパータオル
・ゴム手袋
・アルミホイル
・スポンジ
・割り箸
・バケツや桶

やり方

基本的なやり方は塩素系漂白剤を使ってカビを除去するという方法ですが、ゴムパッキン部分に長い時間塩素系漂白剤をつけるとゴムの劣化に繋がるので、1日の作業では終わらない可能性もあると考えてください。

排水溝のカビ退治

①まずは換気扇を回して窓を開ける

②ゴム手袋を着用する

③蓋などのパーツを取り外し、大きなゴミは除去する

④バケツや桶に水を溜めそこにキッチンハイターを入れた溶剤に、外したパーツを投入する

⑤排水溝にハイターの原液を投入する

⑥10分程度お互いに放置

⑦放置が終わったら流水で洗い流す

⑧アルミホイルを3cm程度に丸めたものをゴミ受けの部分に設置してひとまず作業終了

日常的な掃除

①ゴム手袋を着用してゴミ受けの汚れを除去する

②アルミホイルを割り箸にアルミホイルを巻き付けたものでブラシ代わりにし、排水管内部を擦り洗いする

③ゴミ受けに設置したアルミホイルを交換する

カビが落ちなかったときの対処法

①排水溝のカビが最初のカビハイター掃除で落ちなかったことをまずは確認する

②一通り排水溝周りのパーツを外して、ゴミ受けのゴミを除去する

③キッチンペーパーにキッチンハイターを染みこませて、カビが発生している所またはパーツに貼り付ける

④5分程度放置

⑤放置が終わったら流水で丁寧に洗い流す

⑥アルミホイルを交換して終了

⑦これでもカビが落ちきらないのならこの作業を隔日に繰り返す

ポイント

・しつこいカビは1回の掃除では落ちないので、何度もつけ置き洗いを繰り返す
・塩素系漂白剤がカビに対しての特効薬だが、排水溝の蓋などに使われているゴムがそこまで塩素系漂白剤に対しての耐性がないので長時間のつけ置き洗いをしていると変形などの劣化に繋がるので要注意
・塩素系漂白剤を使うことになるので、塩素系漂白剤の注意点をしっかりと読んでおくこと
・塩素系漂白剤を使うことに抵抗があるという方は重曹とクエン酸でもある程度効果はあるが、塩素系漂白剤ほどではないので要注意
・塩素系漂白剤は皮膚に付着したときの悪影響がとても大きいので、作業前には必ずゴム手袋を着用すること、出来れば液はねも警戒してマスクやゴーグルも着用するのが理想的

排水溝のカビを掃除するときの注意点


しつこいカビを掃除するときの最大の注意点はとにかく塩素系漂白剤を使うことです。

この塩素系漂白剤には数多くの注意点があるのでしっかりと抑えていきましょう。

・獣毛のハケやブラシには使えないので要注意
・木製品にも使えないので、キッチンで使う時は飛び散らないようにすること
・ゴム部分にも長時間使うことが出来ないので要注意、浴槽の栓なども実は長時間は使えない
・心臓病や呼吸器系の疾患を抱えている人は使ってはいけない
・使う時は窓や戸をしっかりと開けて換気する、換気扇も回して2ヶ所以上開けてから作業をすること
・使う時は眼に入る可能性もあるため出来ればゴーグルやマスクやゴム手袋を着用してから作業をすること
・クエン酸などの酸性洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスが出るので要注意
・クエン酸は水垢などの汚れに対して効果がありキッチンやお風呂場でも使うことが多いので、塩素系漂白剤を使う前に洗剤残りがないように洗い流した方が良い
・液が体に付着したら流水で丁寧に洗うこと
・衣類についても色落ちが発生する確率が高いので、出来ればエプロンを着用すること

排水溝にカビができる原因は何?


排水溝にカビが発生する原因はカビが出現するための条件を満たしているためです。

というのも、カビは適度な温度・適度な湿度・適度な酸素・適度な湿度が保たれている環境で発生するのですが、キッチンの排水溝やお風呂場はこれらの条件をとても満たしやすく、ちょっと放置するだけでいとも簡単にカビだらけになってしまいます。

逆に考えると、定期的にこれらの条件を満たさないようにするだけでもカビの発生を抑えられると言うことです。

理想は沸騰したお湯などを使うことですが、排水管がこの温度に耐えられないので50℃程度のお湯をかけることでカビの繁殖を抑えやすくなってくれます。

もっとザックリと言ってしまうと、定期的に掃除していないからカビが発生します。

排水溝のカビを放置しているとどうなる?


カビを放置しているとどんどん増えていきます。

厄介なところはこのカビが増殖すると隔日にヌメリの原因である雑菌が増殖してしまうということです。

キッチンは水を使う場所なのでそれだけ水しぶきが飛びます。

この水しぶきと一緒に雑菌やカビ菌が空中に舞い始めるでしょう。

そして、これらの空中に飛び交っている菌が料理中の食材や料理中の料理に飛び込むのです。

実際に厨房の掃除を怠ったことで食中毒になったというニュースは夕方のニュースで見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。

あれはちょっとしたレストランなどの食事場だからこそ騒がれますが、一般家庭での食中毒はああいったニュースにはなりません。

一般家庭でも食中毒になるケースはまだまだ存在しているのです。

排水溝の掃除頻度はどのくらい?


これはちょっと難しく正解はありません。

極論を言ってしまうと、毎日きちんと掃除をしてしまうことが理想です。

しかし、忙しい毎日をそんな頻繁に丁寧に掃除するのは難しいでしょう。

なので、一般的に浸透しているのが毎日は排水溝のゴミ受けの対処ぐらいで、1週間に2回か3回程度洗剤を使って掃除をするというスタンスになります。

ただし、キッチンはどれだけ油などのゴミを捨てているのか、どれだけ料理をしているのかでかなり変わってくるので、ほとんど料理をしないという人はヌメリもカビも発生しにくいでしょう。

それでも水を流すことで放置するとカビが発生する可能性はゼロではありませんので、全く料理をしないという人でも1週間に1回程度は掃除をした方が良いと思います。

どうしてもカビが落ちない時の対処法!


どうしてもカビが落ちないときは今回紹介したように、塩素系漂白剤を使った何回かチャレンジしてください。

それしか対処法はありません。

塩素系漂白剤はそれだけ強力なので、これでもダメなら一般家庭では対処不能と考えた方が良いと思います。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は排水溝のカビを簡単に落とす掃除方法とポイントについて紹介しました。

排水溝のカビに対する掃除方法について色々と探っていきました。

やはり厄介なのがゴムが塩素系漂白剤にあまり強くないという部分です。

材質的に問題がないのならひたすらつけ置きすることを推奨するのですが、それが不可能なのでコツコツと日をまたいで対処するしかないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました