洗濯機の糸くずフィルターの掃除方法と注意点!頻度はどのくらい?

スポンサーリンク
洗濯機(洗濯槽)掃除

洗濯機を綺麗にするためには昨今洗濯槽のお掃除に注目されていますが、実は同じくらい綺麗にしないといけない場所があります。

それが糸くずフィルターです。

今回はこの糸くずフィルターの掃除方法についてまとめていきます。

糸くずフィルターを掃除する上でのポイントや注意点、おすすめのグッズや洗濯機そのものを綺麗に使うためのポイントも見ていきましょう。

洗濯機の糸くずフィルターの掃除方法やポイント!

洗濯機のお掃除をするために重曹やセスキ炭酸ソーダを使うというやり方は各所で紹介されていますが、糸くずフィルターをピックアップして紹介しているところは少ないです。

ここではあえて糸くずフィルターにのみ注目しつつ、具体的な掃除方法を紹介して参ります。

準備するもの

・キッチン泡ハイターのような塩素系漂白剤
・ブラシ(柔らかいブラシ)or歯ブラシ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル

やり方

こちらは「【3分クリーニング】【糸くずフィルター編】プロの裏技を公開!!こっそり時短テクニックを紹介します!!【大掃除】シーズン!」というタイトルで、わかりやすく解説すると「プラスチックタイプの糸くずフィルター掃除方法」となります。

糸くずフィルターには動画のようなプラスチックタイプ以外にネットタイプもありますので、どちらのやり方も見ていきましょう。

プラスチックタイプの糸くずフィルター掃除方法

①ゴム手袋・マスク・ゴーグルを装着する

②糸くずフィルターに洗剤を吹き付ける

③3分程度浸け置きする

④お湯で洗い流しながらブラシで綺麗にする

⑤編み目に入ったカビがとれない場合はもう一度洗剤を吹きかける

⑥3分程度放置する

⑦お湯で洗い流しながらブラシで綺麗にする

⑧まだ落としきれない場合も洗剤を吹きかけてブラシで擦る

⑨裏表もブラッシングして黴を落とす

⑩お湯ですすぐ

⑪乾燥させて元に戻す

ネットタイプの糸くずフィルター掃除方法

①ネットを洗濯機から取り外す

②裏返して手でゴミを取る

③ブラシを使って水につけながら汚れを落とす

④どうしても落ちない汚れやカビが発生していた場合は漂白剤に5分程度浸け置きする、漂白剤を使う場合はゴム手袋やマスクをすること

⑤乾燥させる、漂白剤を使った場合は流水で30秒以上すすいでから乾燥させること

⑥元に戻す

ポイント

・塩素系漂白剤は非常に強力なので使う場合は必ずゴム手袋・マスク・ゴーグルをすること
・塩素系漂白剤を使う場合、必ず洗い流すときは流水で30秒以上洗い流すこと
・酸性タイプの製品とまぜると有害な塩素ガスが出て非常に危険なので要注意
・フィルターそのものがボロボロの場合は掃除して使い続けるのではなく買い換えること、その場合は必ずサイズを調べてから購入する
・ネットタイプのフィルターは特に劣化が激しく使うたびに薄くなる、そのためちょっと硬めのブラシで擦ると破れる可能性あり

糸くずフィルターを掃除する時の注意点


糸くずフィルターを掃除する時の最大の注意点は、硬いブラシを使っているとプラスチックタイプでもネットタイプでもフィルターが壊れる可能性があると言うことです。

特にネットタイプは擦れば擦るほど生地が薄くなっていくので、破れる可能性も上がります。

プラスチックはネットタイプよりは壊れにくいですが編み目の部分を硬めのブラシで擦ると壊れてしまう可能性があるので気をつけましょう。

また、塩素系漂白剤を使うことになりますので肌への付着はNGです。

あの臭いが苦手という人は歓喜しながら作業する事も重要になります。

糸くずフィルターは基本的に縦型タイプの洗濯機にしかありませんが、ドラム式での同じような機能を持っている乾燥フィルターや排水フィルターがありますのでそちらの手入れをきちんとする必要はあるので覚えておきましょう。

特に、ドラム式の乾燥フィルターや排水フィルターは直ぐに汚れが溜まりますので使うたびに掃除する必要があります(ドラム式洗濯機の説明書にも高確率で毎回掃除することという指摘がある)。

糸くずフィルターを掃除する理由


糸くずフィルターを掃除する理由は糸くずフィルターの機能が低下してしまうのも防ぐためです。

元々糸くずフィルターには「洗濯をしたときに衣類から出るゴミを除去する」という役割があるのですが、汚れてしまうとその機能を発揮できなくなります。

するとどうなるのかというと「洗ったのに洗濯物が臭い」とか「洗濯物の乾きが悪い」とか「洗濯機そのものの調子が悪い」といったトラブルに繋がるのです。

特に厄介なのが糸くずフィルターを放置しすぎることでゴミをほとんど除去できなくなってしまい、排水ホースにゴミが大量に流れるようになってしまって詰まるというトラブルに繋がってしまうでしょう。

いわゆる漏水というやつなのですが、洗濯パンがあればある程度の漏水被害は防げても非常に面倒な状態になるので絶対に避けないといけないトラブルなのです。

洗濯パンでも防げないレベルの漏水が集合住宅で発生すると近所トラブルとなるので、人生への悪影響となってしまいます。

糸くずフィルターを掃除する頻度は?


糸くずフィルターを掃除する頻度は簡単な掃除ならば毎回となります。

いわゆるちょっとしたゴミを取るといった作業は洗濯機を毎回使う前か使った後に行うといいでしょう。

本格的な漂白剤を使ってのメンテナンスは1ヶ月に1回程度が目安となります。

もちろん、汚れの付き具合によって頻度も変わってきますので、自分が使っている洗濯機の糸くずフィルターがどの程度の速度で汚れてしまうのかを把握して行動するといいでしょう。

あまりにも速いスピードで汚れる場合は洗濯槽そのものが汚れている可能性もあります。

お風呂の残り湯を使っているという人はそのためのポンプが汚れていることで糸くずフィルターも汚れやすくなっているというケースもありますので、そちらのケアも重要でしょう。

糸くずフィルターの掃除にオススメのグッズ!


糸くずフィルターの掃除に使う道具は「キッチン泡ハイターのような塩素系漂白剤」「ブラシ(柔らかいブラシ)or歯ブラシ」「ゴム手袋」「マスク」「ゴーグル」と紹介しましたが、その中でも塩素系漂白剤は色々と種類があるのでおすすめを紹介します。

・ハイドロハイター

・キッチン泡ハイター

・泡キッチンブリーチ

・ジョンソン カビキラー

糸くずフィルターのついでに掃除したい部分!


糸くずフィルターを掃除するついでに掃除するべき部分は操作パネルや洗剤投入口でしょう。

特に洗剤投入口は洗剤カスが溜まりやすいので取り外しして水洗いをしてください。

ただし、取り外しのやり方はそれぞれの洗濯機で異なりますので説明書を読んで手順を確認する必要があります。

取り外しの仕方がわかったのなら水洗いをしつつ歯ブラシで擦って綺麗にしましょう。

掃除パネルは誤操作を防ぐために綺麗にする前に必ず電源コードを抜いてください。

抜いた後は中性洗剤などを使って水拭きしましょう。

洗濯機を綺麗に使うためのポイント!


洗濯機を綺麗に使うためのポイントは、風呂水ポンプの掃除・糸くずフィルターの掃除・洗濯槽の掃除・排水ホースの掃除を定期的に行うことです。

この3つを欠かさず行えば洗濯物が臭くなるとか汚れが落ちなくなるといったトラブルは確実に減ります。

周りも綺麗にしたいという人は洗濯機のパネルのお掃除や洗濯パンと洗濯機の間の掃除も重要になるでしょう。

洗濯機クリーニングの料金相場!


洗濯機クリーニングの料金相場は完全分解するかどうかでかなり変わってきます。

部分分解での掃除ならば1万円から1万5千円が相場となりますが、完全分解まで含めての依頼となると料金も上がって2万円程度かかるようになってしまいます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗濯機の糸くずフィルターの掃除について記載しました。

糸くずフィルターは洗濯槽、風呂水ポンプと一緒できちんとメンテナンスをしておかないと洗濯物に多大な悪影響をもたらしてしまう部分となっています。

洗濯機を使う場合はこの3つのケアを必ず行うようにしてください。

排水ホースもメンテナンスをしないと詰まってしまうので要注意です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました